続きです。
〇ライトケース取り付け

あらかじめ、シルバーに塗装したヘッドライトケースを取り付けます。

もし、きつくてはまらない場合は、穴を軽くヤスって広げます。ゆるい場合はゴム系接着剤で抜けないよう固定します。

向きに注意してください。大きい穴(前照灯)が内側、小さい穴(尾灯)が外側です。
水平にも注意してください。
〇各ガラスの取り付け

前面ガラスを取り付けます。

窓間の柱にゴム系接着剤を塗って固定します。

はみ出たゴム系はつまようじで巻き取って除去します。

前面の角にあるはめ殺し窓を取り付けます。

非常に小さいのでなくさないようサポート材から切り出します。

ごく少量のゴム系接着剤で固定します。

続いて側面ガラスを取り付けます。塩ビシートやキャブロイドから指定のサイズに切り出します。
切り抜きサイズ
側面窓用80mm×7mm
乗務員ドア窓用6mm×2.5mm
乗客ドア窓用8mm×5mm
各2枚
今回の作例では窓に差し掛かるラッピングがあるため側面窓は窓1枚分割して切り出してます。

ゴム系接着剤で取り付けます。
〇ライトプリズム取り付け
室内灯も種車の構造を生かして点灯可能です。

種車からプリズムを流用します。

プリズム中央に細長い三角状の模様があります。

プリズムの三角形状と車体内側の△マークをそろえて仮設置します。
そのままでは固定できませんが、ライトベースユニットを取り付けると固定できます。

ライト類のプリズムを取り付けます。
前照灯、尾灯とも種車のLEDを利用して点灯可能です。
そのままでは前照灯、尾灯が光漏れにより不自然に光ってしまいます。
造形の関係で完全になくすことは難しいですが、アルミ箔をプリズムに貼って軽減させることができます。
ライトベースユニットはあらかじめ艶消し黒で塗装してください。

左から尾灯、下部前灯、上部前灯プリズムです。
※㉔尾灯プリズムはロットによってクリアレッド着色済みの場合があります。

尾灯プリズムの先端にほんの少しクリアーレッドを塗るとかっこよくなります。
※クリアレッド着色済みロットの場合は必要ありません。

上部前灯プリズムをライトベースユニットに差し込みます。

ボディからすぐに外れないよう天井と接する部分にゴム系接着剤を少量塗ります。

天井裏の穴にプリズムを差し込みながら取り付けます。

前面との隙間ができないよう固定します。

次に光漏れ対策をします。市販のアルミ箔を遮光に使います。

16mm×5mmサイズに切り出します。

数か所にゴム系接着剤をぬって捲れないようにします。特にヘッドライトケースに入る部分はなるべく覆ってください。

下部前灯プリズムを包むように貼り付けます。矢印の部分はLEDと接する部分なので遮光しないでください。

各プリズムのライトベースユニットと接する部分に、少量のゴム系接着剤を塗って軽く固定してください。

上下の向きに注意して取り付けます。

【参考写真】アルミ箔を巻かずに取り付けた状態。黒のライトベースユニットにはまる向きでプリズムを取り付けます。

もし、飛び出すぎるようでしたら先端を少しだけカットしてください。

【参考写真】アルミ箔を貼る前の前照灯点灯状態。尾灯が同時に点灯しています。

【参考写真】アルミ箔を貼った後の前照灯点灯状態。光漏れが軽減されました。

尾灯点灯状態。写真では点灯状態が分かりにくいですが、肉眼でみると点灯しています。
3Dプリンターでクリアパーツを出力しているので、どうしてもパーツが少し曇り気味になります。なので市販品ほど明るくはならないのでご了承ください。
〇サイドミラー取り付け
サイドミラーの取り付けです。かなり細かな作業なので省略しても大丈夫ですが、取り付ければ見栄えする工程です。

支柱を作ります。別途市販の0.3mm真鍮線を用意します。

上図のように折り曲げ加工をします。

プライマーを塗ってから車体色で塗装します。

前面角窓の上下に穴あけガイドのくぼみがあります。

0.3mmのドリルで穴を開けます。

この時、左右で穴を開ける角度が違うので注意してください。上図の角度を参考にしてください。

支柱を差し込みます。車体との間隔は1mm程度あけてゴム系接着剤で固定します、塗料の塗膜などできつい場合は穴を少し広げます。

塗装済みのサイドミラー。ミラー部分にシルバーを塗ってみました。

ミラーパーツを切り出します。非常に小さいので飛ばしてなくさないよう注意してください。

ゴム系接着剤で支柱中央に接着します。
〇ワイパー取り付け
ワイパーを取り付ける場合は市販のパーツを使用します。

今回はトレジャータウン製ワイパー(国鉄汎用)を使用しました。

プライマー→艶消しブラックで塗装します。

前面窓下にワイパー取り付け用のくぼみがありますので約0.3mmのドリルで穴を開けます。

垂直を意識して穴を開けます。

ワイパーをランナーから切り離し、付け根を90度曲げ、ゴム系接着剤で固定します。
なお、窓ガラスがやや奥まっているのでガラスとは密着しません。
ガラスを3分割して挿入したり、キャブロイド等ではめ込みガラスを作り前面とツライチにするとよりリアルになりますが、難易度は高くなります。
続きます。

